クリエイターズ・ボヤッキー総集編その1
の編集
http://ragen.s7.xrea.com/x/aplow/index.php?%A5%AF%A5%EA%A5%A8%A5%A4%A5%BF%A1%BC%A5%BA%A1%A6%A5%DC%A5%E4%A5%C3%A5%AD%A1%BC%C1%ED%BD%B8%CA%D4%A4%BD%A4%CE%A3%B1
トップ
編集
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
単語検索
ヘルプ
-- 雛形とするページ --
1/11:小笠原ゲームログ
1/11:小笠原ゲームログ2
1/30:小笠原ゲームログ
2/26:小笠原ゲーム
11/18藩国小笠原ゲーム
11/28:小笠原ゲームログ
2008/1/28:小笠原ゲーム
2009/02/05:生活ゲーム
2009/05/15生活ゲーム
2009/05/16生活ゲーム
2009/05/25:生活ゲーム
2009/09/21:生活ゲーム
2010/03/10:生活ゲーム
2011/04/28:生活ゲーム
20080807:生活ゲーム
ACEアイドレス
EV103提出用ページ
FormattingRules
InterWiki
LocalMoney
paper
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
RecentDeleted
SandBox
Season2:国民名簿
Season2:根源力テンプレート
WikiEngines
WikiName
3/6:小笠原ゲーム
EV145”政治家の出番”
EV148”藩国格付けと資金調達”
EV172”種族を分ける”猫
T14再発防止レポート’
T16整備フェイズ
T16編成フェイズ
T17生産フェイズ
T17輸送フェイズ
アズキ親衛隊
クリエイターズ・ボヤッキー総集編その2
ドクター特製エプロン
リゾートホテル
王立学校で行われた講座その1
王立図書館4F
王立図書館5F
王立美術館1F
王立美術館2F
王立美術館3F
海軍兵站システム
海洋鉱山
観光地
観光名所
技術アイドレス
共和国大統領選挙提出ページ
金融施設
経済産業省・農林水産省・防衛省一覧
娯楽施設
向日葵畑
高位西国人+整備士+名整備士+整備の神様
高位西国人+名整備士+整備の神様+マッドサイエンティスト
財務テンプレート3
財務テンプレート4
財務テンプレート5
資源産出地
収支決算報告
商業の民+猫妖精+工兵長+商人
乗り物アイドレス
職業アイドレスその2
食糧生産地
整備技術養成学校
整備士官(職業4)
西国人
西国人+パイロット+整備士
西国人+整備士+整備士
西国人+整備士+整備士+名整備士
西国人+猫士+歩兵+工兵
西国人+猫妖精+工兵長+砲兵
大型貨物貨車の開発
地図
着用アイドレステンプレ
燃料施設
燃料生産地
燃料精錬所
藩国イグドラシル
兵器輸送列車の開発
防空型ラメショー
無人機 E87
迷宮競技会・プレイログ置き場
迷宮競技会・プレイログ置き場その2
輸送の民+工兵長+冒険商人+商人
輸送の民+整備の神様+マッドサイエンティスト+善なるマッダー
羅幻王国
羅幻王国の簡単な説明
羅幻城
練習用落書き帳
...
*クリエイターズ・ボヤッキー総集編その1 [#wf1ab75d] クリエイターが多い羅幻王国。 でも、クリエイターの数だけボヤキも多くなります。 というわけで作ってみました。 #contents **その1:動画師と楽師のボヤッキー [#j54acfad] #BR 国歌を無事に完成した楽師、以前羅幻王国で募集した歌詞を見てから、そのボヤッキーは始まった。 今回はその二人の会話を、このボヤッキーに参加した文士が編集し、お二人には覆面として出ていただく事にした。 #BR #HR #BR ・楽師・ 専門的な話をすると曲作ったことない人の作詞は、歌うことを前提としてないんで歌いづらいんす。発音とかの関係で。 #BR ・動画師・ 曲から作詞するのではなくて? #BR ・楽師・ 詞先か曲先かでまた変わりますね>曲から #BR ・文士・ 曲>作詞はあるけど、逆は少ないと思いますぞな。 #BR ・楽師・ 今、別件で詞先のやってるけど、苦労しましたもん。文字数すら合ってねぇ!てw #BR ・動画師・ 以前、ボーカル付きの曲発注お願いした時あるけど、テーマとイメージとキーワード教えてくれって言われたあと、お任せしましたもん。 #BR ・楽師・ たぶん、作詞作曲人に頼むときはそれが一番いい方法なんですが、うまくイメージ伝わってないと作り手が苦しみますw>動画師 #BR ・動画師・ 相手はプロだったから、スゲェの作ってきましたよwww #BR ・楽師・ でしょうねぇ、私なんか機材総額4万くらいだもんなぁwww #BR ・動画師・ プロとアマの違いは、当たり前のことを確実にやって来る事ですよ。 #BR ・楽師・ そだねと当たり前のコード理論すらよくわかってない私が言ってみるww #BR ・動画師・ 認知心理学ってのがあってさ、『なんとなく』に関する心理学なんだが(ぶっちゃけすぎ)、非常に当たり前のことを堅実に作ると隙がなくなるのさ。 故に、なんとなくスゴイものが出来る。 #BR ・楽師・ すべてが「なんとなく」でやってる私はどうすれば……w #BR ・動画師・ 『なんとなく』を計算づくでやるって怖いよねw心理操作されてるw #BR ・動画師・ 私は公共物や、CMを資料にしてるけどね。化粧品とか食べ物とかイメージ最優先のやつ。 #BR ・楽師・ 曲やってると、どうにも途中でどの方向いくかわからなくなる時があって、そういう時は音を削ります。 もしくは聞かずにもう一度最初のイメージを思い出す。 #BR ・動画師・ それは動画でもあるなぁ。私は小説仕立てで起承転結作るけど、最初に絵コンテ貯めた方が後々やりやすい。 #BR ・楽師・ それが出来ればいいんですけど下手なんでイメージ通り弾けねぇ!wもう頭にUSBソケットつけて引っ張り出したいと何度思ったかw #BR #HR #BR 以上、動画師と楽師のボヤッキーでありました。 **その2:絵師達のボヤッキー [#a069a633] 『弘法は筆を選ばず』と言うが、昨今のクリエイターさん達は、ツールだって勉強して使いこなさなきゃいけないのでとっても大変。 特に絵師はツールも多いので選択肢もいっぱい。 #BR ということで、今回は絵師様達のボヤッキーをお送りします。 #BR #HR #BR ・動画師・ 後日、フォトショップ講座みたいのをやろうと思うんだ。ペン入れのアクションみた? #BR ・絵師1・ あ、みましたみました #BR ・絵師2・ フォトショップは実は取り込み用とか以外にあまり使わないんだよな。 #BR ・絵師1・ 迷い線の少ないのならおけかと>アクション ちなみに私最近このソフトで線画から塗りまでやります>http://www.systemax.jp/sai/ 本の表紙とかはフォトショでやっちゃいますが(線画はコミスタだったり) #BR ・動画師・ 芝村さんからは高評価をもらったよ。正直びびった(恐縮) #BR (ちなみにツールそのものの価値はかなり高いです。アイドレスでない、一般のツールとしてかなり有用性が高いと見てます) ◆絵師さまへの速度アップの為に、フォトショップ7.0で『ラフをワンタッチ自動でペン入れする』アクションを開発しました。また、バージョン違いの方の為にも入力過程をヘルプと共に圧縮ファイルの中に。制作は蓮田屋藤乃。 http://hastur.sakura.ne.jp/toybox/PassPenDrawing20070104.zip #BR ・絵師3・ そうですね…!芝村さんのコメントついててすごいなぁと思いましたよ。 #BR ・動画師・ この結果、他国に塩送ったような気がするwww なので、ウチはウチなりにどーしましょーって事でしてね #BR ・絵師1・ ペンタブとかお持ちですか? #BR ・絵師3・ はい。ペンタブ持ってますー。 #BR ・絵師1・ んー、ならSaiオススメなんですけどねー。psdファイルも出力できるし。図形とかやるならフォトショですが、鉛筆ツールがすごい滑らかなんで、これでラフから色塗りまでいけると思います。 #BR ・絵師3・ あぁでも…フォトショで色塗り中とかよくフリーズしたりするので、それで余計に時間かかるのかもです; #BR ・絵師1・ フォトショのメモリ使用領域増やしてみるとかどうでしょう(もともとのマシンスペックにもよりますが) 頻繁に固まるとしたら、マシンのスペックが追いついていないか、もしくは解像度がウェブ用にしては無駄に高いとか。 #BR ・絵師2・ マスクを使うとよい。 #BR ・絵師1・ 先生、私マスクはよくわからないです(おーい)いつもはレイヤーグループ化で塗っちゃうんで……。 #BR ・動画師・ テクスチャでアニメ塗り…… #BR ・絵師2・ マスクは領域わけだと思ってください。黒が反応しない部分、白が反応する部分、チャンネルで新規アルファチャンネルを作るときに、最初は真っ黒なんだけど、それに白を塗っていくと、その白を塗った部分を選択範囲できる。それでその部分だけ色を変えたりできるわけだ。 #BR ・絵師2・ あとパスは重要。パスというツールが合って、これを使えば、漫画なんかでお馴染みの、ゆるやかなカーブ線が描ける。ただしどちらも熟練必要だけど。最初のうちはよくわからない。 #BR ・絵師1・ アニメ塗りとかギャルゲ塗りだとパスは必須だって言いますよねー(アニメ塗りでもギャルゲ塗りでもない人)(分類不能っぽい塗りとも言う) #BR ・絵師2・ あと髪の毛などのリアルさを出そうと思うなら、最初に薄い茶色を塗って、髪の毛の方向に沿って、焼きこみツールで焼きこんでいくってのがある。 #BR ・動画師・ あー私は光と影は焼きこみツール追い焼きツールだわ。 #BR ・絵師2・ さっきのパスはかなり難しい、熟練は必要、ただし、タブレットよりマウスでもそういう線が使える。 #BR ・絵師1・ 最初は私もそうでした>焼きこみツール 単純に影だけつけようと思ったら乗算レイヤーも便利ですよねー。 #BR ・動画師・ プロはパスで髪の毛書いてるらしいぞw 大変だわw 乗算はかげだのー。 #BR ・絵師1・ ……アホ毛とか後れ毛とかはパスで描くときもあります(笑) #BR ・絵師3・ 焼きこみも覆い焼きも使ったことないなぁ…; #BR ・絵師2・ あと線画だけを別レイヤーにかますと、その線画事態に色を塗れる。 #BR ・絵師1・ 前の絵、パスと乗算レイヤー、エアブラシでぼかして描きましたわそういえば、最後の髪のハイライトが確か覆い焼きレイヤーでやった気が。私も線画レイヤーは別です。 #BR ・絵師2・ 実際人間の肌の境界は黒ではない、だから線画をより立体的にみせるために使う。 #BR ・動画師・ (アクションで描画色を黒以外にして誤魔化してましたゴメンナサイ) #BR ・絵師2・ あと実際の基本的な作業として、細かい部分はあと、広い部分から塗るくらい。 あとは、見て描くくらいしかわからない、フォトショップの技術的なことはフリーの絵描きさんのサイトでもみて参考にするしかない。好きな絵、こういうので選ぶのもよい。 #BR ・動画師・ 正直勉強になった。まとめてmixiに上げていいかい? 保存したいw #BR ・絵師2・ どうぞ。 #BR #HR #BR 以上、絵師のボヤッキーでした。 **その3:Excel使い達と文士のボヤッキー [#r0ca9132] Excel。 計算には便利だけど使いこまなきゃ判らないツールのひとつです。 今回はそれを使っている人達のボヤッキーです。 主に文士がボヤッキーと言う事はナイショの方向で……(汗) #BR #HR #BR ・文士・ なんつぅか。うん。表って難しいOTL 何せ、ROUNDってナーニ??の世界なんで手が出ません;; #BR ・Excel使い1・ ROUNDは四捨五入ですな #BR ・文士・ というか最初はSUMって何?え、色ってどうやってつけるの??とか。 #BR ・Excel使い1・ SUMは合計だね #BR ・文士・ うん、それは使っててやっと判ったんだよね。(エクセル初心者のボヤッキー) で、なんとか今平均出すくらいならできるようになったー。 個人的になんだこりゃなのが多い…VBRだっけ?あれ魔法の世界だヨ…… #BR ・Excel使い1・ VBR? #BR ・Excel使い2・ VBA? #BR ・文士・ VBRだったけ、えーと、エクセルでプログラム組むの。ああ、VBAか。 #BR ・文士・ そいあ、エクセル使うようになったのって何時頃? #BR ・動画師・ 私か? えーと、会社は行ってからだから5?6年前 #BR ・文士・ なるほどー。他の人は使うようになったの何時頃? #BR ・Excel使い2・ SUMとAVERAGE以外を使うようになったのはここ2年くらいかも?です #BR ・Excel使い1・ 4年くらい前かな? #BR ・文士・ そなのか〜皆結構触っているんだなあ。 #BR ・動画師・ ビジネススクール夜間に最初かよって、あとは独学っていうか、時折師匠の薫陶を受けてた #BR ・文士・ ほむほむ。>ビジネススクールと師匠の薫陶 #BR ・Excel使い1・ 大学の授業かな? #BR ・Excel使い2・ 同じく、統計の授業で触った以外は、独学ですねぇ。 #BR ・文士・ ああ、最近、授業であるものねぃ #BR ・Excel使い2・ ですね。 #BR ・文士・ 皆最初はスクールとか授業なんだなあ…… #BR ・動画師・ 最初の2〜3時間はかなり有用だった。後は全く使えんかった #BR ・Excel使い2・ 文士は? #BR ・動画師・ 勉強の仕方を最初に学べば、後は楽。なんでも #BR ・Excel使い2・ なるほどw>最初の2〜3時間は #BR ・文士・ なるほろ。>最初の〜 #BR ・Excel使い2・ ですね〜 #BR ・Excel使い1・ 計算法とその形式を覚えていくだけである程度できるように見えますしね・・w #BR ・文士・ エクセル習った友人から、そのテキスト借りたのが最初かな。 それ以外は、独学と百円ショップで購入した本。(爆) #BR ・Excel使い2・ ふむふむ。 #BR ・万屋・ あたしゃ7〜8年前かな?>エクセル #BR ・文士・ 統計取るようになったのが、3年前だから、そっからかな。/おお、長い! #BR ・Excel使い2・ おぉ〜 #BR ・万屋・ とはいっても、最初の2、3年は家で自分の設定資料のまとめに使ってたくらい。 計算とか本腰入れだしたのはここ4,5年やね #BR ・動画師・ いい教科書の見つけ方、学び方ですかね>最初に #BR ・万屋・ あとは、いい師匠w #BR ・文士・ なるほどー、いい師匠か〜 #BR ・動画師・ 私はいろんな意味で例外なんで(苦笑>師匠 #BR ・Excel使い2・ なるるw #BR #HR #BR 以上、Excel使い達と文士のボヤッキーでした。
タイムスタンプを変更しない
*クリエイターズ・ボヤッキー総集編その1 [#wf1ab75d] クリエイターが多い羅幻王国。 でも、クリエイターの数だけボヤキも多くなります。 というわけで作ってみました。 #contents **その1:動画師と楽師のボヤッキー [#j54acfad] #BR 国歌を無事に完成した楽師、以前羅幻王国で募集した歌詞を見てから、そのボヤッキーは始まった。 今回はその二人の会話を、このボヤッキーに参加した文士が編集し、お二人には覆面として出ていただく事にした。 #BR #HR #BR ・楽師・ 専門的な話をすると曲作ったことない人の作詞は、歌うことを前提としてないんで歌いづらいんす。発音とかの関係で。 #BR ・動画師・ 曲から作詞するのではなくて? #BR ・楽師・ 詞先か曲先かでまた変わりますね>曲から #BR ・文士・ 曲>作詞はあるけど、逆は少ないと思いますぞな。 #BR ・楽師・ 今、別件で詞先のやってるけど、苦労しましたもん。文字数すら合ってねぇ!てw #BR ・動画師・ 以前、ボーカル付きの曲発注お願いした時あるけど、テーマとイメージとキーワード教えてくれって言われたあと、お任せしましたもん。 #BR ・楽師・ たぶん、作詞作曲人に頼むときはそれが一番いい方法なんですが、うまくイメージ伝わってないと作り手が苦しみますw>動画師 #BR ・動画師・ 相手はプロだったから、スゲェの作ってきましたよwww #BR ・楽師・ でしょうねぇ、私なんか機材総額4万くらいだもんなぁwww #BR ・動画師・ プロとアマの違いは、当たり前のことを確実にやって来る事ですよ。 #BR ・楽師・ そだねと当たり前のコード理論すらよくわかってない私が言ってみるww #BR ・動画師・ 認知心理学ってのがあってさ、『なんとなく』に関する心理学なんだが(ぶっちゃけすぎ)、非常に当たり前のことを堅実に作ると隙がなくなるのさ。 故に、なんとなくスゴイものが出来る。 #BR ・楽師・ すべてが「なんとなく」でやってる私はどうすれば……w #BR ・動画師・ 『なんとなく』を計算づくでやるって怖いよねw心理操作されてるw #BR ・動画師・ 私は公共物や、CMを資料にしてるけどね。化粧品とか食べ物とかイメージ最優先のやつ。 #BR ・楽師・ 曲やってると、どうにも途中でどの方向いくかわからなくなる時があって、そういう時は音を削ります。 もしくは聞かずにもう一度最初のイメージを思い出す。 #BR ・動画師・ それは動画でもあるなぁ。私は小説仕立てで起承転結作るけど、最初に絵コンテ貯めた方が後々やりやすい。 #BR ・楽師・ それが出来ればいいんですけど下手なんでイメージ通り弾けねぇ!wもう頭にUSBソケットつけて引っ張り出したいと何度思ったかw #BR #HR #BR 以上、動画師と楽師のボヤッキーでありました。 **その2:絵師達のボヤッキー [#a069a633] 『弘法は筆を選ばず』と言うが、昨今のクリエイターさん達は、ツールだって勉強して使いこなさなきゃいけないのでとっても大変。 特に絵師はツールも多いので選択肢もいっぱい。 #BR ということで、今回は絵師様達のボヤッキーをお送りします。 #BR #HR #BR ・動画師・ 後日、フォトショップ講座みたいのをやろうと思うんだ。ペン入れのアクションみた? #BR ・絵師1・ あ、みましたみました #BR ・絵師2・ フォトショップは実は取り込み用とか以外にあまり使わないんだよな。 #BR ・絵師1・ 迷い線の少ないのならおけかと>アクション ちなみに私最近このソフトで線画から塗りまでやります>http://www.systemax.jp/sai/ 本の表紙とかはフォトショでやっちゃいますが(線画はコミスタだったり) #BR ・動画師・ 芝村さんからは高評価をもらったよ。正直びびった(恐縮) #BR (ちなみにツールそのものの価値はかなり高いです。アイドレスでない、一般のツールとしてかなり有用性が高いと見てます) ◆絵師さまへの速度アップの為に、フォトショップ7.0で『ラフをワンタッチ自動でペン入れする』アクションを開発しました。また、バージョン違いの方の為にも入力過程をヘルプと共に圧縮ファイルの中に。制作は蓮田屋藤乃。 http://hastur.sakura.ne.jp/toybox/PassPenDrawing20070104.zip #BR ・絵師3・ そうですね…!芝村さんのコメントついててすごいなぁと思いましたよ。 #BR ・動画師・ この結果、他国に塩送ったような気がするwww なので、ウチはウチなりにどーしましょーって事でしてね #BR ・絵師1・ ペンタブとかお持ちですか? #BR ・絵師3・ はい。ペンタブ持ってますー。 #BR ・絵師1・ んー、ならSaiオススメなんですけどねー。psdファイルも出力できるし。図形とかやるならフォトショですが、鉛筆ツールがすごい滑らかなんで、これでラフから色塗りまでいけると思います。 #BR ・絵師3・ あぁでも…フォトショで色塗り中とかよくフリーズしたりするので、それで余計に時間かかるのかもです; #BR ・絵師1・ フォトショのメモリ使用領域増やしてみるとかどうでしょう(もともとのマシンスペックにもよりますが) 頻繁に固まるとしたら、マシンのスペックが追いついていないか、もしくは解像度がウェブ用にしては無駄に高いとか。 #BR ・絵師2・ マスクを使うとよい。 #BR ・絵師1・ 先生、私マスクはよくわからないです(おーい)いつもはレイヤーグループ化で塗っちゃうんで……。 #BR ・動画師・ テクスチャでアニメ塗り…… #BR ・絵師2・ マスクは領域わけだと思ってください。黒が反応しない部分、白が反応する部分、チャンネルで新規アルファチャンネルを作るときに、最初は真っ黒なんだけど、それに白を塗っていくと、その白を塗った部分を選択範囲できる。それでその部分だけ色を変えたりできるわけだ。 #BR ・絵師2・ あとパスは重要。パスというツールが合って、これを使えば、漫画なんかでお馴染みの、ゆるやかなカーブ線が描ける。ただしどちらも熟練必要だけど。最初のうちはよくわからない。 #BR ・絵師1・ アニメ塗りとかギャルゲ塗りだとパスは必須だって言いますよねー(アニメ塗りでもギャルゲ塗りでもない人)(分類不能っぽい塗りとも言う) #BR ・絵師2・ あと髪の毛などのリアルさを出そうと思うなら、最初に薄い茶色を塗って、髪の毛の方向に沿って、焼きこみツールで焼きこんでいくってのがある。 #BR ・動画師・ あー私は光と影は焼きこみツール追い焼きツールだわ。 #BR ・絵師2・ さっきのパスはかなり難しい、熟練は必要、ただし、タブレットよりマウスでもそういう線が使える。 #BR ・絵師1・ 最初は私もそうでした>焼きこみツール 単純に影だけつけようと思ったら乗算レイヤーも便利ですよねー。 #BR ・動画師・ プロはパスで髪の毛書いてるらしいぞw 大変だわw 乗算はかげだのー。 #BR ・絵師1・ ……アホ毛とか後れ毛とかはパスで描くときもあります(笑) #BR ・絵師3・ 焼きこみも覆い焼きも使ったことないなぁ…; #BR ・絵師2・ あと線画だけを別レイヤーにかますと、その線画事態に色を塗れる。 #BR ・絵師1・ 前の絵、パスと乗算レイヤー、エアブラシでぼかして描きましたわそういえば、最後の髪のハイライトが確か覆い焼きレイヤーでやった気が。私も線画レイヤーは別です。 #BR ・絵師2・ 実際人間の肌の境界は黒ではない、だから線画をより立体的にみせるために使う。 #BR ・動画師・ (アクションで描画色を黒以外にして誤魔化してましたゴメンナサイ) #BR ・絵師2・ あと実際の基本的な作業として、細かい部分はあと、広い部分から塗るくらい。 あとは、見て描くくらいしかわからない、フォトショップの技術的なことはフリーの絵描きさんのサイトでもみて参考にするしかない。好きな絵、こういうので選ぶのもよい。 #BR ・動画師・ 正直勉強になった。まとめてmixiに上げていいかい? 保存したいw #BR ・絵師2・ どうぞ。 #BR #HR #BR 以上、絵師のボヤッキーでした。 **その3:Excel使い達と文士のボヤッキー [#r0ca9132] Excel。 計算には便利だけど使いこまなきゃ判らないツールのひとつです。 今回はそれを使っている人達のボヤッキーです。 主に文士がボヤッキーと言う事はナイショの方向で……(汗) #BR #HR #BR ・文士・ なんつぅか。うん。表って難しいOTL 何せ、ROUNDってナーニ??の世界なんで手が出ません;; #BR ・Excel使い1・ ROUNDは四捨五入ですな #BR ・文士・ というか最初はSUMって何?え、色ってどうやってつけるの??とか。 #BR ・Excel使い1・ SUMは合計だね #BR ・文士・ うん、それは使っててやっと判ったんだよね。(エクセル初心者のボヤッキー) で、なんとか今平均出すくらいならできるようになったー。 個人的になんだこりゃなのが多い…VBRだっけ?あれ魔法の世界だヨ…… #BR ・Excel使い1・ VBR? #BR ・Excel使い2・ VBA? #BR ・文士・ VBRだったけ、えーと、エクセルでプログラム組むの。ああ、VBAか。 #BR ・文士・ そいあ、エクセル使うようになったのって何時頃? #BR ・動画師・ 私か? えーと、会社は行ってからだから5?6年前 #BR ・文士・ なるほどー。他の人は使うようになったの何時頃? #BR ・Excel使い2・ SUMとAVERAGE以外を使うようになったのはここ2年くらいかも?です #BR ・Excel使い1・ 4年くらい前かな? #BR ・文士・ そなのか〜皆結構触っているんだなあ。 #BR ・動画師・ ビジネススクール夜間に最初かよって、あとは独学っていうか、時折師匠の薫陶を受けてた #BR ・文士・ ほむほむ。>ビジネススクールと師匠の薫陶 #BR ・Excel使い1・ 大学の授業かな? #BR ・Excel使い2・ 同じく、統計の授業で触った以外は、独学ですねぇ。 #BR ・文士・ ああ、最近、授業であるものねぃ #BR ・Excel使い2・ ですね。 #BR ・文士・ 皆最初はスクールとか授業なんだなあ…… #BR ・動画師・ 最初の2〜3時間はかなり有用だった。後は全く使えんかった #BR ・Excel使い2・ 文士は? #BR ・動画師・ 勉強の仕方を最初に学べば、後は楽。なんでも #BR ・Excel使い2・ なるほどw>最初の2〜3時間は #BR ・文士・ なるほろ。>最初の〜 #BR ・Excel使い2・ ですね〜 #BR ・Excel使い1・ 計算法とその形式を覚えていくだけである程度できるように見えますしね・・w #BR ・文士・ エクセル習った友人から、そのテキスト借りたのが最初かな。 それ以外は、独学と百円ショップで購入した本。(爆) #BR ・Excel使い2・ ふむふむ。 #BR ・万屋・ あたしゃ7〜8年前かな?>エクセル #BR ・文士・ 統計取るようになったのが、3年前だから、そっからかな。/おお、長い! #BR ・Excel使い2・ おぉ〜 #BR ・万屋・ とはいっても、最初の2、3年は家で自分の設定資料のまとめに使ってたくらい。 計算とか本腰入れだしたのはここ4,5年やね #BR ・動画師・ いい教科書の見つけ方、学び方ですかね>最初に #BR ・万屋・ あとは、いい師匠w #BR ・文士・ なるほどー、いい師匠か〜 #BR ・動画師・ 私はいろんな意味で例外なんで(苦笑>師匠 #BR ・Excel使い2・ なるるw #BR #HR #BR 以上、Excel使い達と文士のボヤッキーでした。
テキスト整形のルールを表示する