[[イベントアイドレス]]

**遠隔動作補助システム(アイテム) [#ve460064]

L:遠隔動作補助システム = {

 t:名称 = 遠隔動作補助システム(アイテム)

 t:要点 = 小型メカ,ヘッドセットと手袋,整備士

 t:周辺環境 = 戦場

 t:評価 = 装甲5

 t:特殊 = {

  *遠隔動作補助システムのアイテムカテゴリ = ,,,着用型アイテム。

  *遠隔動作補助システムの着用箇所 = ,,,{頭に着用するもの,腕に着用するもの}。

  *遠隔整備補助システムの使用制限1 = ,,,羅幻王国のI=D工場以外での再生産は出来ない。

  *遠隔動作補助システムの使用制限2 = ,,,機械が動作しない環境では、遠隔動作補助システムは機能しない。

  *遠隔動作補助システムの使用制限3 = ,,,整備行為が出来、かつ、整備評価10以上でなければ使用する事が出来ない。

  *遠隔動作補助システムの特殊能力1 = ,,,AR3以内なら離れていても整備が可能となる。AR1距離なら整備判定に−1修正を与える。AR2距離なら−2修正、AR3距離なら−3修正を与える。

  *遠隔動作補助システムの特殊能力2 = ,,,宇宙や海中など生身の整備士が行動出来ない場所へも整備行為が可能となる。

 }

 t:→次のアイドレス = 整備士官(職業4),整備技術養成学校(施設),海底資源の探索(イベント),兵員輸送ホバー車両の開発(イベント)



#BR

◆L化案

L:遠隔動作補助システム = {

 t:名称 = 遠隔動作補助システム(アイテム)

 t:要点 = 小型メカ,ヘッドセットと手袋,整備士

 t:周辺環境=戦場

 t:評価 = ●

 t:特殊 = {

  *遠隔動作補助システムのアイテムカテゴリ = 着用型アイテム,アイテムとして扱う。

  *遠隔動作補助システムの着用箇所 = 頭と腕に着用するものとして扱う。



  *遠隔動作補助システムの使用制限1 = 生産数は20個であり、再生産は出来ない。

  *遠隔動作補助システムの使用制限2 = 機械が動作しない環境では、遠隔動作補助システムは機能しない。

  *遠隔動作補助システムの使用制限3 = 整備行為が出来、かつ、整備評価10以上でなければ使用する事が出来ない。



  *遠隔動作補助システムの特殊1 = AR3以内なら離れていても整備が可能となる。AR1距離なら整備判定に−●修正を与える。AR2距離なら−●修正、AR3距離なら−●修正を与える。

  *遠隔動作補助システムの特殊2 = 宇宙や海中など生身の整備士が行動出来ない場所へも整備行為が可能となる。

 }

 t:→次のアイドレス = 整備士官(職業4),整備技術養成学校(施設),海底資源の探索(イベント),兵員輸送ホバー車両の開発(イベント)

}

#このデータは、現在提出中のものです

#EV137におけるデータ確定後、修正を行う予定があります



#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot0s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot0L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

 ――ジルコニア(二酸化ジルコニウム、化学式:ZrO2)は、ジルコニウムの酸化物である。常態では白色の固体。融点が2700℃と高いため、耐熱性セラミックス材料として利用されている。

 また、透明でダイヤモンドに近い高い屈折率を有することから模造ダイヤとも呼ばれ、特に立方晶ジルコニアは、モース硬度が8から8.5とコランダム(サファイヤ、ルビー)に次ぐ硬さを有し、また、ダイヤモンドと同程度の高い屈折率を持つため、宝飾品に用いられている――

#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot1s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot1L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

 ジルコニュウム(Zirconium)――羅幻王国『ドクター』四方無畏が(ただ1人単独で!)開発した、戦場や宇宙・海中など生身の整備士が行動出来ない場所におけるI=D等の安全な整備・補給を主な目的に開発された遠隔動作補助システムである。戦闘支援などの用途は考えられていない。

 なお『ジルコニュウム』とは、遠隔動作機動メカ『ジルコニア(zirconia)』と、インターフェイス・ガントレット『ジルコン(zircon)』のセット、その総称を指す。

#BR

 開発のきっかけは、先の[[【◆フィーブル防衛戦】>http://feg.at.webry.info/200812/article_6.html]]にて、本来は直接戦闘部隊ではない初恋運輸の有志である整備士達も砲火や流れ弾(もちろん巨人の足にペシャンコはゴメン被りたい)に晒される場合が想定され、その必要度から戦場を駆け回らざるを得なかった整備士の疲労が問題視されたことである。

 特に前者は意欲的な問題提起がなされ、戦後、不活躍にもかかわらず恩賞を受けた整備士達――(当の本人達にしてみれば、熱意に関わらず図らずも『給料ドロボウ』を行ってしまった)――の扱いと問題解決について国内外を問わず活発な議論が繰り広げられた。

#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot2s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot2L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

 それらの議論を受け、問題を解決するために開発されたのが、遠隔動作補助システム『ジルコニュウム(Zirconium)』である。

#BR

 直接戦闘を完全に放棄し、あくまで整備士の移動と安全および整備行為にその運用を限定した機構となっている。

 戦闘中に綿密な整備をする必要はない(できない)と割り切り、最低限の部品交換などに絞ることで、大きく不器用なロボットハンド(ジルコニア)での整備を可能にした。

 それでも自動化は全くできず、マニュアルによる微調整が必要となり、そのためショベルカーで卵をつまめるような熟練の整備士以外は使いこなせない結果となった。

 人間が手で行う方が早いのが前提ではあるが、I=Dの動く戦場や宇宙空間など、極限状況での遠隔整備を可能とする装備であり、爆弾処理などへの運用にも検討が成された。

#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot3s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot3L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

『遠隔動作機動メカ【ジルコニア(zirconia)】』

 全長1.2m程度の小型I=D(もちろんこのようなカテゴライズは無いが便宜上そう呼称する)であり、下に行くほど広がるスカートのようなモジュールが装備され、ボトムヘビーの鈍重そうなシルエットを得るに至ったが、その外見に反して重量は軽い。

#BR

 目を引くスカートの正体は汎用の全方位移動フロート・モジュールであり、ジェットホバーが内蔵されているため事実上のベクターノズルとして、一般的な歩兵と同じ程度の機動性で運用することが可能であり、これらは友邦akiharu国の名機『ターキッシュバン2』のホバー推進システムを参考にされた。

 肩部には展開式の汎用整備マニピュレータが装備されており、共和国・帝国を問わず多くのI=Dや艦船、各種装備機器に適したマニピュレータ(溶接・切開・スパナ・レンチ・ドライバー・各種テスター・オイルや冷却材等各種充填機など)で整備を行う事が可能となっているため、『ジルコニア』と整備士が同位置で整備活動を行う場合は、事実上の移動式『整備箱(ツールボックス)』として活用される。

#BR

 直接戦闘行為を運用考慮されていないため、固定武装はもちろん存在する訳が無く、機体制御用OSにも火器管制システムは存在しない。もっとも、最前線で直接砲火を交えないというだけで戦場を駆け回る必要はあるため、比較的分厚い装甲が装備されている。

 とはいえ、最悪戦闘に入ってしまった場合は逃走か、或いは仲間の救援が訪れるまで耐え切る事を求められており、不要なパーツをパージすることで高速での一時的な高速移動や、被弾したユニットを切り離すことで誘爆を防ぐといった構造上の防御機構も取り入れられている。

 なお、廃棄されたパーツは回収は想定されていない。このパージ機能は防御性能の向上にも一役買っており、例えば誘導弾などにロックをされた際は炸裂の瞬間にロックされた箇所を切り離すことによりデコイのような役目を果たす。

 基本的には陸上での運用を想定している(ちなみに、ちょっとした移動を面倒に思った整備士がシャレでジルコニアに乗って移動出来る様、格納式の手すりと足場が存在するのはご愛嬌であるw)が、基本的な移動がホバーであるため、ちょっとした調整によって水上・海中や宇宙空間での運用も可能である。

 ただし、水上・海中や宇宙空間での運用は陸上での運用よりもさらに繊細な操作が必要となり、よほど操作に熟達した者でない限り沈没船の回収やスペースデブリの回収をなんとかできる程度である。

#br

(決して推奨はされていないが、暇な整備士海中で沈没船の財宝や海底資源を探すのは趣味と実益を兼ねた訓練と言えなくも無い為、止めるものは居ない)

#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot4s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot4L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

『インターフェイス・ガントレット【ジルコン(zircon)】』

 ジルコニアの操作は、腕部に装着する形のコントロールユニット『ジルコン』によって行われる。

 無線による遠隔操作が可能となっており、その操作可能範囲はかなりの遠距離まで及ぶ。コントロールユニットとスレーブユニットであるジルコニアの対応は一対一であり、一つのコントロールユニットで操作できるスレーブユニットは常に1体である。

 外部からの干渉を防ぐためのセキュリティ面からマルチチャンネル機能はOSレベルで存在せず、シングルチャンネルのみの扱いとなっている。

#BR

 無線でのコントロールを行っているため、本来なら外部からの干渉や盗聴の危険にさらされている訳では有るが、通信およびネットワークのセキュリティに関しては、情報伝達技術では共和国で右に出るもののないフィーブル藩国の協力を取り付けることに成功し、ハイエンドクラスの信頼性を得ることに成功している。

 また通信内容そのものにも箱庭型の暗号化、量子テレポーテーション(QuantumTeleportation?:古典的な情報伝達手段と量子もつれ(QuantumEntanglement?)の効果を利用して離れた場所に量子状態を転送する事)を用いた暗証コードが施されており、更なる信頼性を獲得している。

#br

 ここで『量子テレポーテーション』について説明しよう。

#br

 ある単一タイミングで発生された2個の素粒子は不思議な運命を共有することになる。

 この最初の状態で深く関連付けられた2個の素粒子は【EPRペア(EPS pair)】もしくは【絡み合った素粒子(entangled particles)】と呼ばれ、この素粒子間には見えない量子チャンネルがあり、量子力学ではこれら2個の素粒子は外部から干渉を受けない限りどんなに遠く離れようとも1つの方程式(波動関数)で表される。

#br

 この2つの素粒子は途中に障害物が無い限り永遠に飛び続ける。一方の素粒子を観測するために予定経路の途中に観測器を設置して属性の一つを測定した場合。2つで1つの方程式(波動関数)なのだから、もう一方の属性もその時点で決定する事になってしまう。この理屈には2つの素粒子の距離は無関係なので、もし仮に一万光年以上も離れた時点で観測しようとも、もう片方の観測結果が瞬時に一万光年以上の彼方に『伝達』されてしまうことになる。

#br

 つまり、『量子テレポーテーション』を通信と暗証に用いた場合。

 片方の量子情報に干渉が行われた時、もう片方にも干渉記録が行われるため、全くの別情報からの同一情報は存在しえない事により、確実にマスターとスレーブの1on1通信が超長距離からであろうとも保持される事となる。
#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot5s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot5L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

『機動性』

 ジルコニアの推進機構はそのスカートモジュールに搭載されたホバーであるが、実際に整備を行う際には精密な動作や安定した姿勢を保つため、足裏に無限軌道、機体各箇所に鍋の国のサイベリアンの宇宙用スラスターを参考・小型化したにしたアポジモーターや保持腕が搭載されている。

 これらはスカートモジュールに覆われた中、骨組みにあたるジルコニアの脚部に装着されている。脚部には安定性を取るため後方に二本、前方に一本の「指」に当たる支柱が展開されており、前後は無論左右への安定性も高い。

#BR

 実際に何かしらの作業を行う際は整備の安定性を高めるためにホバーを停止し、この足でもって地面に接地する。微妙な移動が必要な際やホバーを使うまでも無い少しの移動の際には、脚部内部に接地された無限軌道がスライドして地面に設置され、代わりに足の「指」が僅かに中に浮くことになる。これにより無限軌道での移動が可能となり、微妙な位置の調整を可能にしている。足の指に当たる部分にはスケイルフィンを搭載したフロートを装備しており、水上に留まる場合はこれを主な浮力源として扱い、ホバーによる高速移動ならば河川の渡航や海上の移動・停止も不可能ではない。

 肩部には登攀用のアンカーウィンチが内蔵されており、それを射出することで高所での作業も可能である。

#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot6s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot6L.jpg?lightbox=c.jpg]]



#BR

『機密性』

 ジルコニアは大気圏外での運用すら想定しており、そのコアとなる部分には気密化、各稼動部は防塵と摩擦抵抗軽減を兼ねた磁性流体シールが施されており、極端な話スカートモジュールなどの外付けモジュールを全て撤去した状態で海中に投げ込んでも安全が保障されている。

 これは、ジルコニアが作業の工程の煩雑化を防ぐため共通化できるユニットは共通化する、というコンセプトの元、地上用であっても気密化されたコアユニットが採用された。これは通常よりもコスト的に高価な処理であるが、派生を踏まえ多数のラインを用意する必要が無いことと、気密化による防御性能の向上という点が評価され、実施されるに至った。またその副次的な効果として、砂漠で運用する際にも防塵効果が現れるという点が挙げられている。

#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot7s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot7L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

『動力システム』

 ジルコニアには高圧縮されたリチウムイオンバッテリーが搭載されている。(直接砲火を交えないとはいえ)戦場に用いる機械に搭載するにはやや出力に不安がある機種だが信頼性も高く、宇宙での運用を踏まえた前提において、根本的な動力の換装が必要との見解が設計初期からなされたため、システムそのものの換装が容易なように各種コネクタやスペースにやや大目の遊びが設けられている。

#BR

 堅牢さと効率性を求めた機体であるため、その稼働時間は長い。地上および海上では肩の汎用パイロンに追加の推進剤タンクを積むことで最大72時間の連続稼動が可能であった。

#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot8s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot8L.jpg?lightbox=c.jpg]]



#BR

『製作及びそれに伴うセキュリティについて』

 基本的には整備用の機体であり、また戦場で運用する事も前提としているが、目新しい技術が取り分け採用されたわけではなく、いわゆる「枯れた技術」を駆使して設計された機体である。

 しかしながら、かつて無名騎士藩国を襲った『黒曜子の悲劇』と同じ轍を踏む訳には断じて行かなかった。

 だがしかし、ある種想定外の回避策となりえたのは理由がある。それは開発・設計・製作・調整・保守に至るまで、(通信及びネットワークセキュリティ構築にフィーブル藩国の技術者にアドバイスを貰ったとはいえ)『ドクター四方』ただ1人の手によって行われたためである。恐ろしい事に設計図は彼の頭の内部にしか存在しない。

#br

 さらに、彼はジルコニアの開発で触れたセキュリティ技術の開発が(何故か)気に入り、時間を見つけては(大抵、silver vine閉店後の店内で)新セキュリティの構築を半ば趣味として行うようになり、不定期にセキュリティのバージョンアップが施される様になった。その結果、開発完了時と生産開始時とではある種まったくの別ものといっていいほどの変更がなされた。

#br

 施されたバージョンアップの中でも、一際突き抜けたものが、ジルコニアに搭載されていた不揮発性メモリの撤去というとんでもないものであった。つまり、不揮発性メモリに最低限のプログラム、ハードウェアの初期化を済ませた後に外部からのコマンドを受け付けるスリープモードへ移行するだけの機能を持たせたブートローダーのみを搭載し、他のあらゆるコード・データを起動後に外部から受け付ける形に改修したのである。


 その結果、ジルコニアは機械というよりますます道具に近い存在となった。不揮発性メモリの大幅撤去により、自らの内部にコードを保有できぬため、システムが落とされるか通信がタイムアウトを起こした場合、ごく当たり前の結果として、MPUのカウンタが例外を起こし、その動作を停止することとなり、暴走の防止にも一役買うこととなった。各種レジスタの設定やサブCPUのコンフィグレーションをMPUの起動後に行うため、電源投入時の待機時間が大幅に増えたという欠点は生まれたが、元々システムの起動に迅速性を求められる類のものではないため、大きな問題にはならないとされた。また、不揮発性メモリではなく静的メモリの大幅増加により、各種コードの実行時間の高速化が計られたという面もある。

#br

(無論機密保持のため、このある種トンでもない事実を知っているのは藩国でも藩王・摂政を含む片手を越えていないが、それ以上に彼自身が現状以上の機体製作や設計図面のデータ化をメンドクサがった――げふんげふん――セキュリティ保持した為である)

#br

 加えて、大きく不器用なロボットハンドや、マニュアルによる微調整が必要な程のショベルカーで卵をつまめるような熟練の整備士以外は使いこなせない装備は趣味に走りすぎて到底、『商品』には成り得なかった。

#br

(仮にセプテントリオンの立場から見てみれば、こんなクセのある技術を用いるならば、他の代替技術を使うであろう事は容易に想像出来る)

#br

 だがそれでも、シリアルナンバーとそれと連動する量子テレポーテーション暗証コードを用いられたセキュリティシステムは堅牢であり、いつかは突破されうるシステムだとしても(そもそも、突破『されない』システムは理論上存在しない)費用対効果に見合わぬモノであった。


 だが。それでも。確かに人と未来を守るためのシステムであり、共和国友邦諸藩国の技術を取り入れた事実は、蓄積されたスキルとして以後の藩国における機体整備、造船ノウハウに寄与した事は言うまでも無い事である――。


#BR

[[http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot9s.jpg:http://hasta.sakura.ne.jp/I=Dress/Kingdom/Tree/West/MaintenanceItemRobot9L.jpg?lightbox=c.jpg]]

#BR

--------------------------------------------------------------------------------
トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS